良作にハマりそびれるかも!?オンデマンド時代における作品視聴順の重要性

2021年1月19日

gobrin トッケビ 鬼 コン・ユ コンユ キム・シン チ・ウンタク キム・ゴウン 傘 感古堂通り ロケ地 聖地巡礼

出典:「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」公式HP http://tokkebi.jp/

作品の視聴順を決めていますか?

ご訪問ありがとうございます☺️

 突然ですが、あなたはNETFLIXやHuluなどの動画配信サービスを利用されていますか?このコロナ禍のSTAY HOMEの影響で利用者が急増しているそうですが、我が家でも前述の2つにAmazon Videoを加えた3つのサービスを利用しています。
 いつでも観たい時に観たいデバイスで観たい作品を視聴できる便利なサービスですが、作品の視聴順をよく考えずに作品を観ていませんか?

視聴順を決めないデメリット

 地上波など制作サイドが決めたタイミングで供給される作品は、過去作とのバランスや作品制作時のトレンドなどを踏まえて制作されるため、視聴者にとって新鮮に感じやすいものです。「前季は時代劇ロマンスだったから、今季は法曹界サスペンスにしよう!」といったように、視聴者にマンネリ感を抱かせないよう配慮されているわけです。

 一方、動画配信サービスでは、作品の視聴順を決めるのは基本的に自分です。「時代劇ロマンスにハマったから、次も同じカテゴリーの別の作品を観よう」という具合では、前者と後者の作品がどちらも素晴らしい大ヒット作だったとしても、既視感は否めず、後者にはハマりきれないかもしれません。なんとももったいないですね。
 前者への熱が落ち着いて沼から脱しきった後に後者を観れば、「そうそう!こういう設定やっぱり好き!こういう展開待ってた~!」というように、きっと後者にもどっぷりハマれるのではないでしょうか。

視聴順を決めて作品にハマりきろう!

 そこでオススメしたいのが、観たい作品の視聴順リストを作ることです!視聴順リストを作っておけば、カテゴリーが重複した作品の連続視聴を回避し、時間的間隔をしっかり取ることでマンネリ感を抱かず、それぞれ自然とハマれる可能性が高くなります。

🎬視聴順リストの作り方👍📋

 1. 観たい作品をリストアップ

 2. 作品ごとに「時代劇」「ラブコメ」「サスペンス」「ヒューマン」などのカテゴリーに分ける。
  この時、できるだけ細くカテゴリーを分け、1作品に対し複数のカテゴリーを設定する方がベター。

   例)△「時代劇」

     ◎「時代劇・タイムスリップ・記憶喪失・ラブコメ」
        ↑なにこれ、韓ドラあるある😂

 3. カテゴリーができるだけ重複していない作品が連続するように、作品を並べ替える。

  ➡️視聴順番 決定❗🙆

 わたしの場合は、カテゴリーが3つ以上重複している作品は、少なくとも10作品は間隔を空けるように気をつけています。


それでは、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました☺️
アンニョン🔚